1: 2025/05/28(水) 18:41:27.00 ID:ZLxB
一合も知らんやつはアクするで
2: 2025/05/28(水) 18:41:53.00 ID:cfWD
知らんけど多分千円くらい
5: 2025/05/28(水) 18:42:29.00 ID:ZLxB
>>2
バ◯すぎてアクする気にもならん
バ◯すぎてアクする気にもならん
8: 2025/05/28(水) 18:43:32.00 ID:cfWD
>>5
ごめんて
ごめんて
10: 2025/05/28(水) 18:45:19.00 ID:ZLxB
>>8
ええんやで
ええんやで
3: 2025/05/28(水) 18:42:12.00 ID:5Oxz
100円
引用元: ・undefined
7: 2025/05/28(水) 18:43:16.00 ID:ZLxB
>>3
やっぱそんなとこかな?そんでもちと高いやろ
やっぱそんなとこかな?そんでもちと高いやろ
6: 2025/05/28(水) 18:42:45.00 ID:NI9Q
じゅうえん!?
9: 2025/05/28(水) 18:44:53.00 ID:ZLxB
>>6
おまえも・・・おちゃわん一杯って何合かだいたいわかるか?
コンビニおにぎり1個って何合かわかるか?
おまえも・・・おちゃわん一杯って何合かだいたいわかるか?
コンビニおにぎり1個って何合かわかるか?
12: 2025/05/28(水) 18:45:45.00 ID:Abei
家庭用なら40円が高騰で80円になったくらいちゃうん?
ちゃんと計算してないけど
ちゃんと計算してないけど
13: 2025/05/28(水) 18:46:16.00 ID:ZLxB
>>12
それかなり正解やん
それかなり正解やん
15: 2025/05/28(水) 18:46:39.00 ID:fcoq
いちあい・・・?
17: 2025/05/28(水) 18:47:09.00 ID:ZLxB
>>15
あのなぁ・・・おもろくない
あのなぁ・・・おもろくない
16: 2025/05/28(水) 18:46:54.00 ID:fq8W
50円くらいやろ
20: 2025/05/28(水) 18:48:29.00 ID:ZLxB
>>16
それくらいやとこっちは助かるけどなあ・・農家はきついかも
それくらいやとこっちは助かるけどなあ・・農家はきついかも
18: 2025/05/28(水) 18:47:48.00 ID:cfWD
そもそも家庭での値段設計なのか飲食店での値段設計なのか分からん
19: 2025/05/28(水) 18:48:09.00 ID:S2f0
5kg3500円が妥当らしいから
3500/5000=0.7円/g
0.7 x 150=105円
3500/5000=0.7円/g
0.7 x 150=105円
21: 2025/05/28(水) 18:50:14.00 ID:ZLxB
>>19
1合150gってわかってるだけでたいしたもんや
それが105円っていうのもわかりけど消費税が上乗せされるからなあ
1合150gってわかってるだけでたいしたもんや
それが105円っていうのもわかりけど消費税が上乗せされるからなあ
22: 2025/05/28(水) 18:51:10.00 ID:Sf94
卸とか言う転売屋を通さない業務スーパーの輸入スパゲッティは500g130円前後なので、たっぷり200g食べるとして約52円
米なんて製粉も製麺もしてなしい船便で運ぶ費用もないのだからこの半額以下が本来は妥当なのだろう
米なんて製粉も製麺もしてなしい船便で運ぶ費用もないのだからこの半額以下が本来は妥当なのだろう
25: 2025/05/28(水) 18:53:22.00 ID:ZLxB
>>22
ほんまパスタは安いわなあ
でも他に具が要るし茹でるの面倒や
ほんまパスタは安いわなあ
でも他に具が要るし茹でるの面倒や
23: 2025/05/28(水) 18:51:36.00 ID:ZLxB
税込み5K3000円でなんとかならんか?税抜きで2800~2900で手をうたんか
26: 2025/05/28(水) 18:53:43.00 ID:aKzH
そもそも税金で支えてる産業なんだから安くてもいい。
昔の価格でも専業農家で1億越えの収益出してるのいるんだから薄利多売なんだよな
昔の価格でも専業農家で1億越えの収益出してるのいるんだから薄利多売なんだよな
28: 2025/05/28(水) 18:55:01.00 ID:ZLxB
>>26
いやあそれは公務員の給料が安くてもいいっていう発想やろ
違うとおもうなあ
いやあそれは公務員の給料が安くてもいいっていう発想やろ
違うとおもうなあ
27: 2025/05/28(水) 18:54:44.00 ID:aKzH
米単体で考えるんじゃなく、米から派生するもの。
米は鶏が食って肉になり卵になり日本酒や料理酒になるので
レストランの価格にも関係する。
安ければ安いほうがいい
米は鶏が食って肉になり卵になり日本酒や料理酒になるので
レストランの価格にも関係する。
安ければ安いほうがいい
30: 2025/05/28(水) 18:56:52.00 ID:ZLxB
>>27
会社の経営者が社員の給料のこというとるみたいで気にいらんなあ
会社の経営者が社員の給料のこというとるみたいで気にいらんなあ
34: 2025/05/28(水) 19:00:18.00 ID:1I2R
正直なんでここまで米高騰しても一般家庭が米にこだわるのか分からん
高騰してる間は別の主食に変えて落ち着いたら米に戻せば良くないか?
高騰してる間は別の主食に変えて落ち着いたら米に戻せば良くないか?
35: 2025/05/28(水) 19:01:56.00 ID:G6xX
>>34
米のが旨いから それに尽きる
米のが旨いから それに尽きる
36: 2025/05/28(水) 19:02:33.00 ID:ZLxB
>>34
たぶんニキが思ってる以上に米って食われてるんやないか?ニキはくわんかもやけど
たぶんニキが思ってる以上に米って食われてるんやないか?ニキはくわんかもやけど
37: 2025/05/28(水) 19:04:02.00 ID:ZLxB
案外回転寿司とかが高騰の原因だったりしてな寿司はこめやから
41: 2025/05/28(水) 19:08:29.00 ID:ZLxB
そういえばカレーも米やん
回転寿司とか丼とかカレーとか食わんかったら米いらんやろ
回転寿司とか丼とかカレーとか食わんかったら米いらんやろ