1: 25/05/19(月) 22:04:11 ID:IlIi
ここ数日色々考えてたんやが「2023年の不作を発端とした外食・中食の先食い」が原因やと思う
3: 25/05/19(月) 22:04:41 ID:Gpep
聞きましょう
5: 25/05/19(月) 22:05:26 ID:UAbX
j民米農家多いよな
6: 25/05/19(月) 22:06:03 ID:sIt6
>>5
うちも米農家や
うちも米農家や
7: 25/05/19(月) 22:07:08 ID:P3Nn
中食ってなんや
9: 25/05/19(月) 22:09:06 ID:UAbX
>>7
スーパーの惣菜や持ち帰り弁当とかや
スーパーの惣菜や持ち帰り弁当とかや
引用元: ・https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1747659851/
8: 25/05/19(月) 22:09:00 ID:Plqa
ただ単に消費者が品不足や価格高騰の報道に乗せられて買いだめし過ぎなんちゃうか?
米なんて無くなったら買いに行くもんで家庭で備蓄するもんちゃうやろ
米なんて無くなったら買いに行くもんで家庭で備蓄するもんちゃうやろ
11: 25/05/19(月) 22:10:36 ID:UAbX
>>8
去年それで買い溜めして食う前に虫湧いて交換しろ!って暴れてる輩がいたわ
去年それで買い溜めして食う前に虫湧いて交換しろ!って暴れてる輩がいたわ
10: 25/05/19(月) 22:09:57 ID:IlIi
2023年は作況指数101やが新潟95を筆頭に北陸が軒並み低い
おまけに品質がかなり悪く新潟の1等比率は過去最低やった
おまけに品質がかなり悪く新潟の1等比率は過去最低やった
12: 25/05/19(月) 22:12:28 ID:IlIi
実は去年の春先も米が逼迫してた
2024年の4月に大手卸などが備蓄米を放出するように要請したが見送られとる
これは5月に国会でもやりとりされてる
2024年の4月に大手卸などが備蓄米を放出するように要請したが見送られとる
これは5月に国会でもやりとりされてる
17: 25/05/19(月) 22:17:27 ID:qRVZ
国産米も牛豚路線とるんか
18: 25/05/19(月) 22:17:42 ID:gkFh
けっこう値上がりしたとは思うけど食っていけないわけでもないしなぁ
20: 25/05/19(月) 22:18:03 ID:daOb
コロナの影響で精米作らんくなったんやろ
みんな安定を求めざるを得なくなった
みんな安定を求めざるを得なくなった
21: 25/05/19(月) 22:18:51 ID:IlIi
>>20
まあこれはあるな
コロナの時はほんまに米なんか売れんかった
唯一伸びたのはネットだけや
まあこれはあるな
コロナの時はほんまに米なんか売れんかった
唯一伸びたのはネットだけや
23: 25/05/19(月) 22:19:27 ID:P6mP
>>21
でもコロナ開け安いコメを買い叩いて食品業界めっちゃ伸びてたよね
でもコロナ開け安いコメを買い叩いて食品業界めっちゃ伸びてたよね
24: 25/05/19(月) 22:21:18 ID:daOb
>>23
そりゃそこしか売れない状況だったからやな
むしろそこに売れたのはラッキーなんや
そこに売らなければさらに安価な飼料米として出荷するしかなかった
そりゃそこしか売れない状況だったからやな
むしろそこに売れたのはラッキーなんや
そこに売らなければさらに安価な飼料米として出荷するしかなかった
22: 25/05/19(月) 22:18:53 ID:P6mP
まず先食いってなんやねん
25: 25/05/19(月) 22:21:27 ID:IlIi
>>22
すまん
外食中食は新米をその年に使わない
翌年春以降使うねん
例えばコンビニおにぎりなんかは年産の切り替えは翌年4月や
ところが2023年の不作で十分に買い込めんかった、あるいは精米歩留まりが悪かったために翌年産を多く買い込む必要が出たわけや
そうすると小売に回る米が減る
すまん
外食中食は新米をその年に使わない
翌年春以降使うねん
例えばコンビニおにぎりなんかは年産の切り替えは翌年4月や
ところが2023年の不作で十分に買い込めんかった、あるいは精米歩留まりが悪かったために翌年産を多く買い込む必要が出たわけや
そうすると小売に回る米が減る
26: 25/05/19(月) 22:22:00 ID:sxyi
ワイ思うんやけど米の値下げっているか?
ワイが店やったら絶対下げんわ高くても売れるし
ワイが店やったら絶対下げんわ高くても売れるし
29: 25/05/19(月) 22:23:34 ID:daOb
>>26
数年前までは米余りやったから価格競争が起きてた
今の状況なら下げようとは思わんわね
数年前までは米余りやったから価格競争が起きてた
今の状況なら下げようとは思わんわね
28: 25/05/19(月) 22:23:22 ID:IlIi
小売は基本的に秋以降に卸と契約する
先ほど説明した通り外食中食は田植え前あるいは6月頃までに契約する
つまり外食や中食は1年後使う米を契約で押さえるわけや
先ほど説明した通り外食中食は田植え前あるいは6月頃までに契約する
つまり外食や中食は1年後使う米を契約で押さえるわけや
30: 25/05/19(月) 22:24:22 ID:P6mP
疲れてるので#後で読む
てかイッチIDおもろいやん
てかイッチIDおもろいやん
31: 25/05/19(月) 22:28:37 ID:IlIi
秋になった時には外食や中食に押さえられていた状態やったということ
令和6年9月の販売数量が前年対比で全国平均110%超えとるのでいつもより早く米が出回ったことも影響したんちゃうかな
令和6年9月の販売数量が前年対比で全国平均110%超えとるのでいつもより早く米が出回ったことも影響したんちゃうかな
32: 25/05/19(月) 22:33:08 ID:D8hE
米の価格は下がるんか?
33: 25/05/19(月) 22:33:30 ID:IlIi
>>32
多分8年産は下がるで
多分8年産は下がるで
34: 25/05/19(月) 22:33:40 ID:Plqa
インバウンドの日本食ブームで需要が上がったのもあるんじゃないか
35: 25/05/19(月) 22:34:16 ID:IlIi
>>34
それもあるとは思うけどそこまでの影響はないんちゃうかな
それもあるとは思うけどそこまでの影響はないんちゃうかな
36: 25/05/19(月) 22:34:25 ID:ladT
コロナによる消費低迷でそれに対するセルフ減反したら需要急回復してしまったか
39: 25/05/19(月) 22:36:07 ID:daOb
>>36
セルフ減反っつーか農地の維持ができずに廃業したと思われる
セルフ減反っつーか農地の維持ができずに廃業したと思われる
37: 25/05/19(月) 22:35:14 ID:IlIi
うちも小麦の面積はコロナ前と比べて2倍になったわ
38: 25/05/19(月) 22:35:44 ID:IlIi
まあこれは戦争の影響も大きいけど
40: 25/05/19(月) 22:36:48 ID:IlIi
廃業っつーか集落営農の解散は近くでも最近あったな