1:25/03/07(金) 11:14:36 ID:tlQq
ふとこれ見てて思った
それなりに調味料はあるが自身で作るのどれも微妙なの、基本が出来てないんだろうなと
でも飲食店も調理学校も経験ないから分かんないんだよな、どうすれば
それなりに調味料はあるが自身で作るのどれも微妙なの、基本が出来てないんだろうなと
でも飲食店も調理学校も経験ないから分かんないんだよな、どうすれば
2:25/03/07(金) 11:15:48 ID:SLV9
料理教室とかどうやろか
7:25/03/07(金) 11:34:48 ID:tlQq
>>2
サンガツ、料理教室ええな
盲点だったわ、体系的にある程度学べそう
探してみるわ、ありがとうね
サンガツ、料理教室ええな
盲点だったわ、体系的にある程度学べそう
探してみるわ、ありがとうね
11:25/03/07(金) 11:40:04 ID:Ij8b
>>7
ちゃんと場所は選んだ方がええで
女性だらけのとことかいくとアウェーになってまともに学ばせて貰えんことある
ちゃんと場所は選んだ方がええで
女性だらけのとことかいくとアウェーになってまともに学ばせて貰えんことある
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1741313676
4:25/03/07(金) 11:19:47 ID:Szho
どのレベルにいるかによる
まず普通に出来るレベルになるならとにかく毎日料理したらええ
まず普通に出来るレベルになるならとにかく毎日料理したらええ
5:25/03/07(金) 11:22:42 ID:ZwcJ
計量スプーンとカップ用意する
料理本参考にする
いらん事アレンジしない
料理本参考にする
いらん事アレンジしない
8:25/03/07(金) 11:35:17 ID:quBw
きょうの料理ビギナーズとかええんやないかな
最初はプロのレシピがええよ
ククパは慣れてきた人向き
最初はプロのレシピがええよ
ククパは慣れてきた人向き
10:25/03/07(金) 11:39:24 ID:tlQq
>>8
サンガツやで、やっぱそうやんね
クックパッドとか皆書いてる事ばらばらで不安になるんや
一度通してきょうの料理見てみるわ、ありがとうね
サンガツやで、やっぱそうやんね
クックパッドとか皆書いてる事ばらばらで不安になるんや
一度通してきょうの料理見てみるわ、ありがとうね
14:25/03/07(金) 11:40:49 ID:quBw
>>10
基本の割合とかをきょうの料理で覚えると楽
テキストも出てるし
基本の割合とかをきょうの料理で覚えると楽
テキストも出てるし
24:25/03/07(金) 11:48:27 ID:V7Aj
>>10
クックパッドは素人投稿あるから当たりはずれがあるよ
作って味がいまいちならアレンジすることやな
クックパッドは素人投稿あるから当たりはずれがあるよ
作って味がいまいちならアレンジすることやな
15:25/03/07(金) 11:41:09 ID:2JHB
まずは「完璧にレシピ通り作れるように」から始めると調理専門学校のやつ入ってたけど
18:25/03/07(金) 11:43:31 ID:I8zL
レシピ通りにやろうとして失敗するのは大抵油ケチってるせい
21:25/03/07(金) 11:47:30 ID:tlQq
>>18
全くこれ意識してなかったので助かる、乳化関係?違うかな
油ケチらん様にするよ、さんがつやで
全くこれ意識してなかったので助かる、乳化関係?違うかな
油ケチらん様にするよ、さんがつやで
29:25/03/07(金) 11:59:40 ID:I8zL
>>21
結局人は油っこいものを美味しく感じるもんや
フライパンの焦げ付き防止の為だけに油使うわけじゃないんよ
結局人は油っこいものを美味しく感じるもんや
フライパンの焦げ付き防止の為だけに油使うわけじゃないんよ
20:25/03/07(金) 11:46:15 ID:Jat6
舌をバ◯にしとくと大抵の物は美味く感じてお得やぞ
23:25/03/07(金) 11:48:26 ID:d8qz
>>20
これが正解w
これが正解w
22:25/03/07(金) 11:48:10 ID:d8qz
>>1
料理上達とはなにか?かと
料理人になりたいのか
家庭料理が手早く美味しく作りたいのか
料理上達とはなにか?かと
料理人になりたいのか
家庭料理が手早く美味しく作りたいのか
31:25/03/07(金) 12:03:58 ID:tlQq
>>22
まずは後者なんだろうが、行く行くはレストランレベルのものを毎日食べたいなとは思う
漬け寿司とか生食は比較的上手くいくんや、加熱系となると駄目でね…
まずは後者なんだろうが、行く行くはレストランレベルのものを毎日食べたいなとは思う
漬け寿司とか生食は比較的上手くいくんや、加熱系となると駄目でね…
34:25/03/07(金) 12:07:39 ID:quBw
>>31
きょうの料理のテキストを極めるのもええよ
プロの技みたいなレシピ作るのも好きだった
今のはちょっと素人向けに簡単アレンジが多いかな
昔のテキストは生のトマトから作るエビチリとか豚の塊肉叩いて作る肉焼売とか手はかかるけど美味しいご馳走レシピが載ってた
その時のレシピはもうweb上には残ってない
きょうの料理のテキストを極めるのもええよ
プロの技みたいなレシピ作るのも好きだった
今のはちょっと素人向けに簡単アレンジが多いかな
昔のテキストは生のトマトから作るエビチリとか豚の塊肉叩いて作る肉焼売とか手はかかるけど美味しいご馳走レシピが載ってた
その時のレシピはもうweb上には残ってない
40:25/03/07(金) 12:17:20 ID:d67x
>>34
ワイもこの意見に賛成や
先ずは完成された美味しいレシピから完コピ出来る様にしていけば段々と重要な事が身に付いて行くと思う
ワイもこの意見に賛成や
先ずは完成された美味しいレシピから完コピ出来る様にしていけば段々と重要な事が身に付いて行くと思う
36:25/03/07(金) 12:11:11 ID:tlQq
>>34
良いね、まだ背伸びかも知れないが一手間系結構好き
てっきりwebに全部載ってるのかと思ってた、今でも本ならではの優位性とかあるんやろか
その辺りだといつ頃のまでがおすすめとかある?まずは図書館を当たりたい
良いね、まだ背伸びかも知れないが一手間系結構好き
てっきりwebに全部載ってるのかと思ってた、今でも本ならではの優位性とかあるんやろか
その辺りだといつ頃のまでがおすすめとかある?まずは図書館を当たりたい
37:25/03/07(金) 12:13:06 ID:quBw
>>36
とりあえず今のレシピ作れるようになって試したらええ
実家にあった本だから古い
美味しいレシピが載ってるのは捨てずに取っといたらしい
とりあえず今のレシピ作れるようになって試したらええ
実家にあった本だから古い
美味しいレシピが載ってるのは捨てずに取っといたらしい
39:25/03/07(金) 12:16:55 ID:tlQq
>>37
良かったら今後の為に少しだけでも号教えて欲しい
まあ確かに仰る通りで、一回今ので先試してみるよ
さんがつやで
良かったら今後の為に少しだけでも号教えて欲しい
まあ確かに仰る通りで、一回今ので先試してみるよ
さんがつやで
30:25/03/07(金) 12:02:31 ID:JodA
下味つけるのは大事
ここサボるとイマイチ味が乗らん
ここサボるとイマイチ味が乗らん
32:25/03/07(金) 12:04:23 ID:quBw
>>30
それは定食屋で習った
焼きそばの肉とかも下味付けてると美味しい
それは定食屋で習った
焼きそばの肉とかも下味付けてると美味しい
33:25/03/07(金) 12:06:42 ID:tlQq
>>32
良いなあ、羨ましい
ちな良ければ何付けてた?塩は何か旨味が抜けるやら、でも下味で付けてるレシピもあったり特に意味わからん
良いなあ、羨ましい
ちな良ければ何付けてた?塩は何か旨味が抜けるやら、でも下味で付けてるレシピもあったり特に意味わからん
35:25/03/07(金) 12:08:42 ID:quBw
>>33
家で簡単なのは焼肉のタレ+酒
先に肉に揉み込んでおく
エビは薄口醤油+酒で付ける
家で簡単なのは焼肉のタレ+酒
先に肉に揉み込んでおく
エビは薄口醤油+酒で付ける
38:25/03/07(金) 12:15:12 ID:tlQq
>>35
サンクス、エビにも酒効くのか知らなかった
あんま魚以外の海鮮しないから助かった、試してみる
さんがつやで
サンクス、エビにも酒効くのか知らなかった
あんま魚以外の海鮮しないから助かった、試してみる
さんがつやで
42:25/03/07(金) 12:18:24 ID:d67x
完成されたレシピには当然火の通し具合とか重要な基本が入っている場合が多いからソレをトレースするだけで自然と基本が身に付く
43:25/03/07(金) 12:20:35 ID:A1nc
数こなすのが一番やろ
感覚で身に付けろ
感覚で身に付けろ
49:25/03/07(金) 12:45:01 ID:quBw
お菓子も同じ
初めてのレシピは最初は分量通り作ってみる
次回から砂糖とか減らす
作り慣れてくると分量見てある程度は変えられる
初めてのレシピは最初は分量通り作ってみる
次回から砂糖とか減らす
作り慣れてくると分量見てある程度は変えられる