ノーイメージ

1
名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:29:47 ID:ytr
わいデブなんやけど、こういう食べ物の歴史話知りたい
3名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:31:13 ID:JlE
戦国時代の畳は食えた
6名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:31:49 ID:ytr
>>3
まじか
11名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:33:04 ID:JlE
>>6
ロープもそうやけど芋のつるで編み込んであったらしいで
5名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:31:31 ID:ZlS
徳川家康はデマ
胃癌を患っていたところに脂っこい天ぷらを食べたせいで急激に悪化して死んだ
7名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:32:17 ID:ytr
>>5
食いすぎではなかったんか



8
名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:32:25 ID:P9n
味噌をとろろで包んだ飛脚玉を持ち歩いて
お湯をかければどこでも味噌汁が飲めた
13名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:34:13 ID:wGY
>>8
めっちゃぬるぬるしてそう
15名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:34:42 ID:ZlS
>>13
とろろ昆布でしょ(名推理)
10名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:32:44 ID:Kde
江戸時代は1日2食でしかもおかずが少なかったから質素

けどコメの消費量は成人男性で1日5合と超絶ボリューミィだった
16名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:35:43 ID:ytr
>>10
一汁一菜ってやつやな
ヘルシーやがワイには無理
12名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:33:37 ID:ZlS
熊本城にイチョウの木が植えてあるのは籠城戦の時に銀杏を集めて食いつなぐため
19名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:36:24 ID:ytr
>>12
燃やされたらどうすんねん
22名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:37:24 ID:ZlS
>>19
困る
17名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:35:51 ID:ZlS
江戸時代中期までは酒と味醂は区別がされてなかった
江戸時代中期に愛知県で作られてる酒が鰻料理に使うとめっちゃ上手くなるってんで調味料として広まっていったのが味醂になった
30名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:40:11 ID:ytr
>>17
ぶっちゃけわい今でも違いわからんわ
143名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)13:22:46 ID:cN1
>>17
「青菜」という落語の中に暑気払いに味醂でいっぱいという部分があるな
18名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:36:14 ID:Ncz
ナポリタンはナポリでは食べられない
33名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:40:42 ID:ytr
>>18
日本産まれやろ知ってるで
29名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:39:53 ID:nwy
城の庭に松を植えるのはいざとなったら食えるから
53名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:45:19 ID:u3h
>>29
城の前に桜を植えるのは来客の目を楽しませる為、城の裏に栗や銀杏を植えるのは実は非常時に食い、木は薪にもなる為、って実利的な考えしとるよな
37名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:41:49 ID:TAc
天津には天津甘栗も天津飯もない
天津飯のタレは浜名湖を境にして味付けが異なる
金ちゃんヌードルは関西にない
41名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:43:09 ID:Z0T
>>37
天津飯のケチャップ味は悪
42名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:43:15 ID:8WR
>>37
ワイ道民、きんちゃんヌードルを存じ上げない
40名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:42:41 ID:Kde
>>37
金ちゃんヌードルがないのは関東やで
関西にないのはペヤングや
47名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:44:41 ID:ytr
>>40
わい静岡県民、金ちゃんもペヤングも食べたで
43名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:43:40 ID:xN1
鰻の旬は冬
土用の丑の日は平賀源内が夏にも鰻を売るために考案した
49名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:45:12 ID:8WR
>>43
鰻屋「源内さん、夏に鰻が売れないんですよ」
源内「今日は土用の丑の日って書いて貼っとけ」
うーんこの天才
64名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:47:53 ID:ZlS
昔話にはたぬき汁という料理がよく出てくるが、この汁とは味噌汁や鍋物ではなく、羹(あつもの)と呼ばれる煮込み料理で、味噌煮に近いもの
65名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:48:34 ID:Kde
>>64
ちなこの羹は三国志の時代では超高級料理だった
67名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:48:44 ID:8WR
>>64
羊羹の羹やな
なんか関係あるんやろか
66名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:48:36 ID:ytr
できれば昭和平成やなくて紀元前から大正時代あたりの話おなしゃす
71名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:50:34 ID:1Zs
マグロは昔は冷凍技術がないせいで
最も最下級の魚として扱われとったらしいな
犬も食わんとか言われるほど
74名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:51:25 ID:ZlS
>>71
マグロは犬も食わんし産卵後の鮭は猫またぎ(猫も食わずにまたいで避ける)とか呼ばれとったんやで
75名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:51:25 ID:FYD
こんにゃくは有毒の蒟蒻芋をなんとしてでも食おうとする昔の腹に入ればな気概から生まれた
が、肝心のカロリーなどは皆無である
76名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:52:26 ID:ytr
>>75
おかげでワイは安心してダイエットに使いますわ
ありがたいこっちゃ
83名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:55:31 ID:h1S
平安時代のコメはくそ固かったから平安貴族のアゴはみな立派だった
84名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:55:59 ID:ZlS
>>83
炊くんじゃなくて蒸してたからね、仕方ないね
90名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:57:59 ID:Ncz
とうもろこし、じゃがいも、トマトは南米人が食用として品種改良開発した
99名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)13:00:37 ID:ytr
>>90
南米の人ポップコーン食ってたんやろか
102名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)13:00:59 ID:cUR
>>99
ポップコーンはインディオ
123名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)13:06:32 ID:ytr
>>102
インディアンうらやま
94名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)12:59:33 ID:9O4
芋粥が食べたい
112名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)13:03:23 ID:ytr
>>94
偉い人「草 たくさん食わせたろ!」

芋粥食べたい人「うっ、見ただけで満足ですわ」

うーんこの
117名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)13:05:12 ID:Kde
普通にコーヒー飲めるだけの純喫茶ってあるやん?
これは大正時代の言葉
大正時代には純喫茶と特殊喫茶ってのがあったんや
で、この特殊喫茶は今でいうメイド喫茶とかキャバクラみたいなもん
昔からなんも成長してねーな
290名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)15:58:22 ID:qoZ
>>117
これワイの知ってるのと違う
ワイの知ってるのは戦後の赤線地帯廃止で
喫茶店という名目での風俗店がいっぱいできて
ワイの店は風俗店やないまともなマジモンの喫茶店やでって主張したい店は
純喫茶ってつけたんやって聞いたで
133名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)13:10:50 ID:Kde
端午の節句とか桃の節句のときに食べるものは有名やけど七夕は何を食べるか知ってる?
正解はそうめんなんやってさ
中国では七夕に索餅を食べる文化があって、この索餅がそうめんのルーツらしいんや
なんで「らしい」って書いたかというと、索餅がどんなものだったのかいまだに分かってないからなんや
136名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)13:16:39 ID:ytr
>>133
坊主の軽食ってまんがはじめて物語でみたぜ
137名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)13:18:10 ID:Kde
>>136
坊主は貴族並みに良いもの食べてたからな
あいつらが質素倹約とか嘘八百やで
今の時代もハゲのくせに袈裟姿でハーレー乗り回しとるしな
138名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)13:19:14 ID:ytr
>>137
精進料理は質素やないか?
148名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)13:25:40 ID:miq
どっかの城の土壁はなんや海草やっけ?それが練り込まれ?とって非常時の際食えるってきいたことあるわ
めっちゃうろ覚えですまんけど
150名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)13:29:20 ID:xN1
>>148
熊本城は加藤清正が朝鮮出兵の蔚山籠城の経験から
壁は干瓢を埋め込んで畳は芋の茎を使い城内の木はすべて実をつけるもので文字通り食べられる城だったらしい
152名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)13:30:19 ID:ytr
>>150
壁食えるってガチだったんか
154名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)13:31:06 ID:miq
>>150
お、それやな
干瓢か
しかも畳もか
というか木もか
あんがとさん
151名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)13:30:12 ID:GH6
戦陣丸って戦闘糧食があったな
お湯で味噌汁にもなる奴
158名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)13:36:39 ID:Sf0
兵糧丸の作り方
・大豆を煎って挽いて粉にする
・魚粉も同じ要領で作る
・上記二つを鉢に入れて水、ハチミツを入れて混ぜて塊にする
・日干しにして出来上がり
・まずい
159名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)13:37:20 ID:cUR
>>158
主材料の小麦粉とはったい粉忘れてるぞ
164名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)13:39:03 ID:miq
>>158
ナイナイ+やったかナイナイサイズやったか忘れたけど兵糧丸てナルトでしか見たこと無くて番組で本物出てきてめっちゃデカくてビックリしたわ
178名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)13:50:32 ID:miq
精米技術が発達して白米食うようになったらめっちゃ死人出たらしいで
玄米に含まれてた栄養素をとられへんから腹一杯食った奴でも翌日栄養失調で死んでるとか
めっちゃ死人出たゆうのはこれまたうろ覚えやけど
180名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)13:51:26 ID:ytr
>>178
脚気やろ
ワイは麦飯か玄米やから心配なし!w
182名無しさん@おーぷん:2018/04/05(木)13:53:27 ID:miq
>>180
今は豊かやなぁほんま
当時に比べればやけど