ノーイメージ

1: 2017/03/12(日)02:46:56 ID:qeH
そろそろ暖かくなってくるので、野草が生えまくるで
割と身近にあるから採ってみたらどうや

2: 2017/03/12(日)02:48:38 ID:qeH
とりあえず今回は

・素人でもすぐわかる
・どこにでも生えてる

に当てはまる野草にスポットを当てていくで

3: 2017/03/12(日)02:49:11 ID:UrN
ワラビやろな~

5: 2017/03/12(日)02:49:34 ID:jb9
たんぽぽなんてどうや
簡単に見分けられてどこにでも生えて食えないことないし


元スレ:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1489254416/


7: 2017/03/12(日)02:53:38 ID:qeH
まず一つめ

セイヨウタンポポ
キク科タンポポ属の多年草。ヨーロッパ原産の帰化植物で向こうでは普通にスーパーとかでも売ってるとか。
どこにでも生えてて間違え用もない野草
栄養素もかなり豊富に含まれてて、花、葉、茎、根、すべて利用可能
花は柔らかくて美味しい。葉は苦いレタスのような感じ。根は苦いゴボウ
日本のタンポポとの見分け方は花の付け根を見るとすぐに分かる
似た種類にアカミタンポポと言うのがあって、最近はセイヨウタンポポとアカミタンポポが交配して滅茶苦茶になっとるみたい
まあどっちも食えるけどな

9: 2017/03/12(日)02:54:57 ID:qeH
ほぼ間違えることはないやろうが、似てる草にはノゲシやブタナなんかがある
でもよく見ればすぐわかるので安心

10: 2017/03/12(日)02:56:25 ID:jb9
ノゲシはすごく苦かったで

12: 2017/03/12(日)02:56:53 ID:qeH
>>10
ノゲシは正直グロい

11: 2017/03/12(日)02:56:38 ID:qeH
タンポポを育てるには種を撒く方法と、伏せ根という方法の二種類がある
種は発芽率が悪い代わりに腐るほど手に入るので、適当にプランターに土を入れてそこに巻いておけば翌年からたんぽぽが鬼のように茂る
あまり日に当てずに育てた新芽はかなり美味しいらしい

15: 2017/03/12(日)03:03:56 ID:qeH
二つ目

カタバミ
カタバミ科カタバミ属の多年草でクローバーとよく間違えられる雑草。これも食べられる
本当にどこにでも生えてる。こいつはコンクリの間から生えたりもする
大きさは本当にまちまちで、5ミリほどのものから10センチのような大きいものまで
春から秋にかけて黄色の花を咲かせて、夜になると葉を折りたたむのが特徴的
シュウ酸水素ナトリウムを含んでいるため、咬むと酸っぱい
他にも葉にはクエン酸、酒石酸も含まれるらしい

他には酢漿草と呼ばれてて消炎や解毒、下痢止めなんかの作用があるらしい

16: 2017/03/12(日)03:04:55 ID:qeH
育て方はどこにでも生えてるのを引っこ抜いて土の中に突っ込んどけば自然に増える
ていうかホントに何もしてなくても生えてくる雑草界のやり手やな

18: 2017/03/12(日)03:13:23 ID:qeH
ツクシ

シダ植物門トクサ綱トクサ目トクサ科トクサ属の植物のスギナの胞子茎
これは本当に間違えようがない
スギナ専用の除草剤が売ってある他、根が深いことから地獄草というおっかない別名を持つ程の雑草界の帝王で、地下茎と胞子で増える。完全に除草するには土を全部入れ替えなければいけないと言われている程
それを踏まえなければ誰でも知ってる春の山菜として親しまれていて、茹でて灰汁抜きした後で軟らかく煮たり佃煮にしたりして食べる。
カルシウムがものすごく豊富
しかし、チアミナーゼ、アルカロイド、無機ケイ素などを含むので多量の摂取はダメとか
また、心臓、腎臓の疾病持ちとニコチンに対する過敏症を有する人の摂取は禁忌らしい
さらにチアミナーゼによるビタミンB1欠乏症を起こす恐れがあるとか。栄養豊富なのに恐ろC
沢山とって天日で乾燥させ保存することも出来る

19: 2017/03/12(日)03:17:19 ID:qeH
つくしの育て方

スギナを引っこ抜いてきて、プランターの中に植える
そこにつくしの胞子を振りかけておけば、毎年綺麗なつくしが取れるようになる

が、さっきも言ったようにつくしは雑草界の地獄の皇太子
地下茎で増える他胞子でも増えるので畑や地植えにしていたらいつの間にかスギナだらけに……なんて事も
ならプランターならいいという話ではなくプランターでも胞子を飛ばすのでほかの植木鉢からひょっこりスギナが生えてきた頃にはもう手遅れ
どうしても育てたいのなら他の土のある場所と十分な隙間を開け、更につくしが生える時期のみ不織布のフィルターを被せたりするといいかも

20: 2017/03/12(日)03:17:40 ID:qeH
レス遅くてすまんやで

21: 2017/03/12(日)03:28:09 ID:qeH
ナズナ
アブラナ科ナズナ属の越年草。別名ペンペングサ
畑や荒れ地、土手や道端はおろかコンクリートの隙間などホンマにどこにでも生える。
ぺんぺん草も生えない(それほどひどい土地)などという言葉もあるほど。草も生えんわ
春の七草の一つで、若苗を食べる。
昔は冬季の貴重な野菜やったとか。まあ七草とか全部そんなんやけども
春には春の七草セットがスーパーとかで売られてるが、それにナズナと称してタネツケバナが入っている事もあるとか

民間薬として陰干ししたのちに煎じたり、煮詰めたり、黒焼きするなどしたものは肝臓病・解熱・血便・血尿・下痢・高血圧・止血・生理不順・腹痛・吐血・便秘・利尿・目の充血や痛みに効き、各種薬効に優れた薬草として用いられる。
因みに成長しきったナズナを生で食べてみたところ豆苗のような味がした

栄養も豊富で間違え用がないという点ではとても優秀な野草と思える

22: 2017/03/12(日)03:30:25 ID:7mj
はぇーすっごい博識…

24: 2017/03/12(日)03:33:20 ID:qeH
>>22
Wikipediaと自分の知識をかけあわせとるんやで(適当)

23: 2017/03/12(日)03:32:57 ID:qeH
参考までにナズナの栄養素

なずな
葉 生
100 gあたりの栄養価

エネルギー 36
炭水化物 7.0 g
食物繊維 5.4 g
脂肪 0.1 g
タンパク質 4.3 g
ビタミンA相当量 430 μg
βカロテン 5200 μg
ビタミンB1 0.15 mg
ビタミンB2 0.27 mg
ナイアシン 0.5 mg
パントテン酸 1.10 mg
ビタミンB6 0.32 mg
葉酸 180 μg
ビタミンC 110 mg
ビタミンE 2.5 mg
ビタミンK 330μg
ナトリウム 3 mg
カリウム 440 mg
カルシウム 290 mg
マグネシウム 34 mg
リン 2 mg
鉄分 2.4 mg
亜鉛 0.7 mg



訂正としてカルシウム豊富なんはツクシではなくスギナやったわすまんな

25: 2017/03/12(日)03:34:22 ID:qeH
ナズナの育て方はプランターに抜いてきたナズナを植えときゃワサワサ生える
まあぺんぺん草やし(適当)

35: 2017/03/12(日)03:48:39 ID:qeH
ノビル
ヒガンバナ科ネギ亜科ネギ属の多年草
野草の中でも割と美味い部類に入る。味はネギとにんにくを混ぜたような味
地下に球根を持ち、地上に細い葉を伸ばす。
葉は線形で30cmくらいのものを数本出す。
雑草にまぎれて花茎が伸びてきてはじめて気がつくことが多いが、葉の表面に白く粉を噴くので慣れると見つけやすい。俗にノビル目とか言ってる人もおった
球根はタバコ位の太さにしかならず、小さなタマネギのようである。
が、肥えた土地で育てるとビー玉程度を超えるとか
6月頃に立ち上がる花茎は60cmに達し、先端に一個だけ花をつける。花は長さ数mmの楕円形の花弁が6枚、小さいチューリップのように集まったもので、白または薄紫を帯びる。花柄はやや長い。花は開花するが、種子ができる系統はごくまれである。
代わりに花序には開花後ないしは開花前から小さな球根のような珠芽(むかご)を着生し、それを散布体とする。珠芽は紫褐色で固く密生する。
たくさん集まると表面に突起の出たボールのようになる。むかごの着生が遅れれば通常の花序となるが、開花前からむかごの肥大が始まり、開花がほとんど認められないことがある。これは小型個体より大型個体ではげしい傾向がある。
むかごの散布以外にも分球でも繁殖する。ていうかコッチがメインで年中ワサワサ分球する

生食の他、酢味噌和えや味噌炒め、味噌汁の具にしたりチヂミの具にすると美味。
収穫後時間が経つとストレスで辛味が強くなり、香りも悪くなるとか。
アサツキよりも鮮烈な香味を持つ
一般的に春が旬であるとされるが、生えてるなら年中食える

※注意※
毎年ノビルはスイセン、ハナニラ、ヒガンバナ、タマスダレ等と間違えて誤食事件が起きています
スイセンによっては葉がとても細い品種もあり、割と素人には間違えやすいです
完全にノビルと断定できないのなら食べるのはやめておきましょう
ノビルの特徴としては葉をちぎるとネギ臭がする他、葉は平たく中は空洞で球根は綺麗な球状で真っ白です
どうしても心配なら花が咲いてある時期にムカゴを採取して、自分で育てましょう

40: 2017/03/12(日)03:56:43 ID:qeH
カラスノエンドウ
ソラマメ属の越年草。
ヤハズエンドウが植物学的局面では標準的に用いられる和名だが、カラスノエンドウという名が一般には定着している。まあしゃーない

本州から四国・九州・沖縄の路傍や堤防などのいたるところにごく普通に生育している。秋に発芽し、春になると高さ60~150cmに達する。
茎には巻きひげがあり、近くのものに絡みつくこともあるが大体は直立する。茎は全体に毛があり四角柱状。
花期は3~6月(ワイの家の近くではもう咲いてたで)でエンドウに似た小型の紅紫色の花を付ける。
豆果は熟すると黒くなって晴天の日に裂け、種子を激しく弾き飛ばす。

原産地はオリエントから地中海にかけての地方であり、この地方での古代の麦作農耕の開始期にはエンドウなどと同様に栽培されて作物として利用された証拠が考古学的資料によって得られているが、その後栽培植物としての利用はほぼ断絶して今日では雑草とみなされている。
そのため、若芽や若い豆果を食用にすることができるし、熟した豆も炒って食用にできる。
また若い果実の両端を切り落し、草笛にすることができる。食えることよりこっちのが有名かな?
一見するとソラマメの仲間とは思えないが、よく見ると、茎が角ばっていることと、豆のへそが長いというソラマメ属の特徴を満たしている。

近縁の仲間には、スズメノエンドウ、カスマグサ などがある。
この3種はいずれも路傍に咲くごく普通な雑草であり、生育の季節も共通するため往々にして混生する。
これら3種は似ているが、カラスノエンドウは大きくて少数の花をつけ、スズメノエンドウはごく小さな花を房状に多数つける。
カスマグサは小型の花を少数つける。
ヤハズエンドウは托葉(葉の付け根の付属物)に暗紅色の花外蜜腺があり、他2種にはない。
カスマグサの「カスマ」とは、「カラス」と「スズメ」の間(マ)の意である。はえ~すっごい安直(小並感)

また、欧米にはより大型の基亜種オオヤハズエンドウがあり、牧草として利用されている。
この種は近年日本にも帰化していることが分かっている。

食べる際は天ぷらや炒め物が無難
種子の生食は厳禁

41: 2017/03/12(日)03:58:43 ID:7mj
なんで生はあかんの?

46: 2017/03/12(日)04:05:00 ID:qeH
>>41
豆に限った話やないんやけど、種子には発芽するための発芽因子ってのが含まれてて、それは人体に毒やねん
玄米とかにも含まれてて、玄米は適切な調理をしなければむしろ体に毒なんやと
無毒化するには熱を加えるか、発芽させる(豆付きもやしや玄米の食べ方)と無毒化する
市販の発芽玄米はむしろ毒が強くなってる(発芽因子が最活性化している)みたいやから注意

42: 2017/03/12(日)03:59:26 ID:qeH
カラスノエンドウの育て方

生えてるカラスノエンドウを根ごと掘り返し大きめのプランターに植えれば、毎年生えるようになる
あとこれはカラスノエンドウに限ったことやなくてエダマメなんかにも通ずるんやけど、毎年大量の枯葉を作るのと根元に肥料を作り出す菌を飼うので育てると割と土地が肥えるらしい

43: 2017/03/12(日)04:00:12 ID:V1O
おは野草ニキ

54: 2017/03/12(日)04:13:24 ID:4C4
土筆しか分からないワイ低みの見物

55: 2017/03/12(日)04:16:53 ID:shC
>>54
他の野草と違って知識無くても安全に取れるんよなぁ…

56: 2017/03/12(日)04:17:04 ID:qeH
まあ説明すんのはこんなもんにしとくか
他にもギシギシとかオオバコ、ツユクサとかハコベとか色々あるけどそれは興味あるなら各自自分で調べてみてや。割と楽しいで

逆に初心者が手を出しちゃいけないのは
セリ、ニリンソウ、ギョウジャニンニク、きのこ類とかやな

59: 2017/03/12(日)04:18:43 ID:ogx
もうちょいでタラの芽の季節やね

60: 2017/03/12(日)04:18:54 ID:shC
>>59
もう出てるぞ

61: 2017/03/12(日)04:19:28 ID:ogx
>>60
ワイ道民やから5月まで待たなあかん

66: 2017/03/12(日)04:28:57 ID:qeH
なんか今はダイソーに山菜の苗が売ってるみたいやな

ミョウガとタラの目とフキノトウとアスパラガスやったっけ?
あんなん庭とかでかいプランターに植え付けてもいいかもな